寒い日に電車に乗り込むとメガネが曇ったり、買ったジュースに水滴がついて服が濡れたり・・・
という不快な現象をよく目にしたことがありますよね。
こういう現象は「結露」と呼ばれているものです。
結露というと、冬の家の窓を想像しませんか?どれもしくみは同じです。また、天気や気温で濡れ方も違ってきます。
この結露、発生すると窓辺がびしょびしょになったり、視界が遮られたりしてとても不快なものですよね。
ここでは結露のしくみを探りつつ、解決策をご紹介していきます。
結露はなぜ発生する?
冬の窓ガラスを触ると冷たくなっています。
それと反対に、窓ガラス付近の空気は暖かくなっています。
この冷と暖に原因があるのです。
私たちの普段吸っている空気には、実は水蒸気が含まれています。
空気は暖かければ暖かいほど水蒸気をたくさん含むことができ、逆に冷たければ水蒸気を
含むことのできる量は少なくなります。
では、暖かい空気が冷やされたら、空気中の水蒸気はどうなるのでしょう?
暖かい空気が含むことのできる水蒸気の量をコップ一杯分、冷たい空気が含むことができる水蒸気の量を
おちょこ1杯分としましょう。暖かい空気が冷たい空気になるということは、
含むことのできる水蒸気の量が少なくなるので、あまった水蒸気は空気中に入りきれなくなります。
入りきれなくなった水蒸気は押し出されて水滴となります。
コップ1杯の水をおちょこに移すと水はあふれるのと同じですね。
この水滴が「結露」と呼ばれているものなのです。
冬の窓を例に考えますと、窓ガラスは外気によってとても冷やされています。
逆に室内は暖房などで暖められています。
室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスにぶつかると冷やされ、空気中の水蒸気が水滴となって
窓ガラスに付着するのです。
こういった理由で、冬の窓は結露しやすいのですね。
運営する暮らしのサロンのセミナーの先行予約もいち早くご案内!
ぜひメールマガジンにご登録ください。